所属長挨拶

臨床工学科技士長 野沢義則

臨床工学科技士長 野沢 義則

 皆さんは、臨床工学技士という職種をご存じですか?
 医師や看護師に比べ人数も少なく、集中治療室や手術室など限られた部門で業務をしているため知名度も高くありませんが、チーム医療の一角を担うメディカルスタッフの一員です。

 臨床工学技士とは、病院内で使用する様々な医療機器の操作と管理を行う専門職であり、医学と工学の両面を兼ね備える医療機器のスペシャリストです。医師の指示のもとに医療機器の操作を行います。診断・治療の第一線で活躍する医師や看護師と共に高度な治療に携わり、また院内医療機器の保守管理を実施することで、医療の安全にも貢献しています。

 当院の臨床工学科は、高度医療機器の操作を中心に、工学技術を応用し積極的に治療へ参加することを目標に、平成15年4月に新設されました。私たちは、医学と工学の接点に立ち、患者さんの治療を支援し続けていきます。

業務紹介

 業務はすべて、国家資格を取得した臨床工学技士が行っております。

臨床工学技術業務

血液透析装置・人工呼吸器・人工心肺装置などの生命維持管理装置をはじめ、
様々な治療に使用する医療機器を操作します。

  • 臨床工学技術業務1
  • 臨床工学技術業務2
  • 臨床工学技術業務3
  • 臨床工学技術業務4
  • 臨床工学技術業務5
  • 臨床工学技術業務6
  • 臨床工学技術業務7
  • 臨床工学技術業務8
  • 集中治療室・救命救急センター業務
  • 人工呼吸器管理業務
  • 心臓カテーテル業務
  • 電気生理学的検査(EPS)・アブレーション業務
  • 植込み型心臓電気デバイス(CIEDs)業務
  • 手術室業務
  • 血液浄化センター業務
  • 高気圧酸素治療業務

保守管理業務

院内で使用する多種多様な医療機器の保守を行います。

保守管理業務
  • ME機器管理業務

キャリアパス

臨床工学技士になるには

 高等学校を卒業後、臨床工学技士養成校(大学、短期大学、専門学校など様々)において、厚労省が定めるカリキュラムを受けます。大学は4年間、専門学校は3~4年間というように、養成校毎にカリキュラムの年数は異なります。

 養成校在学中は、医学と工学に通じる科目が多く定められており、そのカリキュラムで必要科目を習得後、国家試験を受験し合格すると、臨床工学技士免許取得となり、晴れて「臨床工学技士」になることができます。

新人教育プログラム

 新入職員は、病院全体オリエンテーションを終えたあと、臨床工学科での初期オリエンテーションを行います。
その後、担当するチームへ配属となり、そのチームの業務を習得する教育が始まります。

 新入職員用の実務研修シートを用いながら、指導技士によって教育が行われ、業務を覚えていきます。
 月に一度、新人はシート内容の項目を自己評価し、指導技士とともに業務習得の進行状況の確認と評価を行います。評価は3か月、6か月を区切りにまとめ、技士長へ提出します。

 業務ローテーションを行い初めての業務に携わる場合にも、研修シートを基に教育プログラムを組んで実施します。

臨床工学技士に興味のある方、
臨床工学技士を目指してみませんか?
ぜひ、一緒に臨床工学技士として働きましょう!