医療安全管理室

当院は、「患者さんが安心できる医療環境のもとで、安全かつ高度な医療を適切に提供する」という深い認識に立ち、医療安全取り組み宣言をしています。
また、医療安全取り組み宣言に基づき医療安全管理指針を策定し、医療安全管理活動を行っています。

医療安全取り組み宣言

  • 患者・家族及び医療チームの相互の意思疎通を良好にし、患者本位の医療の質と安全を追求します。
  • 医療の質と安全の確保はすべての職員の責務である事を自覚し、失敗に学び学習する文化を育みます。
  • 組織をあげて医療の質と安全を保証するためのシステムを構築します。

医療安全管理指針

1.医療安全管理の基本的な考え方

 安全な医療を提供することは、医療機関の基本課題であることを深く認識し、病院全体で医療事故を誘発しない、患者に実害が及ぶことのない環境とシステムの構築を目指します。
 職員はどのような事態に陥っても患者を最優先するという心構えで業務を遂行し、患者の安全と信頼の確保に努めます。

2.医療安全管理のための組織体制

医療事故の防止及び医療の質と安全性の向上を目指し、その遂行に必要な組織全体のシステム構築のための院長直属の組織として医療安全管理室を設置しています。
また、医療安全管理委員会、医療機器安全管理委員会の設置、医療安全管理者、医薬品安全管理責任者、医療機器安全管理責任者、セーフティマネージャーの配置により院内を上げて医療の質の向上及び安全確保等に努めています。

3.医療安全の確保等を目的とした改善のための方策

全職員からのインシデント(患者さんの治療やケアにおいて、本来あるべき姿から外れた行為や事態の発生)報告をもとに、事故につながりかねない事象の把握、分析、対策立案・対応、対策評価等を行い、組織全体の継続的な事故防止・業務改善に努めています。

4.事故発生時の対応

事故発生時には、患者さんへの最善の処置・治療を最優先に行い、患者さんおよびご家族への説明についても事実経過に基づき誠意をもって行います。
また、定められた手順に則り、事故の報告及び医療事故対策委員会を開催して、医療行為の検証や事故の原因分析を行い事故再発防止対策への反映を図ります。
公表する際には、患者さんおよびご家族への説明・同意を得たうえで、プライバシーを尊重し公表いたします。

5.医療安全のための職員研修

個々の職員の安全に対する意識、安全に業務を遂行するための技能やチームの一員としての意識の向上を図るとともに、病院全体の医療安全への意識を向上させることを目的として、全職員対象の研修を行っています。

6.患者さんとの医療情報の共有に関する基本方針

患者さんとの良好な信頼関係のもとに患者さん本位の全人的な医療および安全な医療を提供するため、医療従事者は患者さんとの情報の共有に努めます。
医療安全管理指針については、概要を病院のホームページに掲載し閲覧の推進に努めます。

7.患者さんからの相談への対応

患者さんおよびご家族からの相談や苦情に応じる相談窓口として、地域医療連携室に「八戸市立市民病院患者相談窓口」を設置しています。また、地域医療連携室と連携し、医療安全に係る相談等についても受けることができる体制を整備しています。

患者さんの医療安全活動への参加のお願い

当院では、患者さんに安全・安心の医療を受けていただくために、医療従事者だけでなく、患者さんにも医療チームの一員として医療安全活動への参加・協力をお願いしております。

■患者さんの確認について

  • 患者さんの確認は、「フルネーム(姓と名)」を用いて行います。
    2022年(令和4年)3月より、外来患者さんについては、「フルネーム」と、「生年月日」または「診察券番号」で確認
    します。
  • 診察、点滴や注射、採血・レントゲンなどの検査、受付等いろいろな場面で、患者さんから氏名をお伺いします。職員が氏名を確認した際は、「フルネーム」をお答えください。場面によっては、氏名の他に「生年月日」をお伺いしたり、診察券のご提示をお願いすることがありますのでご協力ください。
  • 入院患者さんには、氏名やバーコードなどが印字された『リストバンド』の装着をお願いしております。点滴・注射、輸血、手術の際はバーコードを使用し認証を行っています。夜間就寝中に点滴・注射を実施したり、交換したりする際にも、リストバンドでの確認や認証を行いますのでご協力をお願いします。

■手術・処置・検査等に関する説明について

  • 手術・処置などの治療や検査の際は、事前にその内容について説明を行います(緊急時は、この限りではありません)。説明内容がわかりにくい場合や治療や検査に不安や疑問がある場合は、遠慮なくお申し出ください。説明書等もご確認いただき、十分に理解したうえで治療や検査をお受けください。

■検査結果の確認について

  • 実施した検査結果について、医師よりご説明いたしますが、説明をお聞きになっていないものがある場合は、患者さんからも「検査結果はどうでしたか?」とご確認ください。

■アレルギー予防について

  • 患者さんによっては、お薬や食べ物でアレルギーを起こす場合があります。以下のような体験をされたことがある方は、医師・看護師等にお伝えください。
    お伝えいただいた情報をもとに、安全なお薬や食事の提供に細心の注意を払います。
    • お薬による副作用(かゆみや発疹など)がでた経験のある方
    • 検査時の造影剤などで副作用がでた経験のある方
    • 食べ物でアレルギーを起こした経験のある方

■入院中の転倒・転落予防について

  • 当院では、療養環境の整備などにより患者さんの転倒・転落の防止に努めます。しかし、それでも患者さんが転んだりすることは完全に防ぐことはできません。
  • 転倒・転落を予防するためには、患者さんの協力が必要となります。入院中にご協力・注意していただきたいことについては、入院時にパンフレットを用いて説明します。

インシデントレポート報告状況

■年度報告件数
年度報告件数